お墓の知識
建立と供養
墓所の入手について
首都圏では、この一世紀少々の間の、地方からの人口の流入と核家族の増加にともない、墓地不足が
深刻化しつつあり、マスコミ等でこの問題をとりあげることも多くなりました。
東京都を例にとりますと、人口1200万、世帯数420万に対して、墓所の数は古くからある寺
院の境内墓地、都営霊園、民営霊園を全て合わせても、約100万区画少々しかありません。東京に住んで
いても東京にお墓のある世帯は、計算上四軒に一軒しかないのです。これは東京都に限らず、首都圏全
体に同じ事が言えるようです。
「田舎のお墓に入っても、子供達はお参りに来てくれないだろう」、「田含の親戚も代がかわれば縁が薄
くなる」、「値段が高くならないうちに、遠くならないうちに」等の声をお客様からよくお聞きします。
確かに土地の高騰、墓地の許認可の問題等、いずれにせよ墓地はだんだん高く、遠くなる事はまちがい
ありません。
「かならず、いつか必要となるお墓のこと」あせることなく、じっくりとお考えになって下さい。
寿陵について
お墓は必ずしも死後に建てるとは限りません。生前にお墓を建てる事を「寿陵」と言い、これは大変
縁起の良い事とされています。今や在命中に自分の気に入った場所に、気に入ったデザインで、自分の
名前の入ったお墓を建てられる方が意外に多く、墓石購入者全体の八割以上を占めるようになりました。
朱色の文字を刻んだ墓石をこ覧になった事があると思います。これは寿陵墓を建立して寺から生前戒名
を頂き、墓石に戒名を刻み朱を入れておくものです。こうした墓石を「寿陵」と言い、その墓碑の主
は長寿で善根(善い果報を招くべき根本)たぐいなき人物で、延いてはその家に繁栄を招き寄せる「縁
起の良いもの」とされています。
またある意味では、寿陵墓は必ずしも自分達だけの墓ではありません。現在自分の家庭に仏様は無く
ても、誰にでも先祖があるのです。その先祖のお墓が遠隔地などの場合、そのお墓の土を少し持って来て
寿陵墓に祀る事によって、そこで先祖の墓参り、つまり先祖供養が出来るのです。
今だお墓を拷たない家庭の場合は、自分で新たにお墓を建てなければなりません。しかも現実は墓地
不足とあれば、将来の事を考えると寿陵も得策と言えるでしよう。
永代使用確について
お墓を買うという事は、墓所使用権を取得する意味になります。墓所は宅地分譲のように土地そのも
のが売買されるのではなく、「永代使用権」を得るという形をとるのです。つまり、墓所の取得は所有権
の譲渡ではなく、永代使用承諾という方式で扱われ、そこで支払われる代金を「永代使用料」と一言います。
「永代」と言う名のごとく、永代使用権には期限がなく永久の権利ですから、使用者の権利は代々に渡
って受け継がれてゆく事になります。永代使用料を払ってお墓を建てますが、土地は借りものでも、お
墓(=宗教施設)を使用者が建てるのですから、その使用権は祭祀を主宰する使用者にあるのです。
墓相と仏教について
「
墓相」という事について、一部には建墓する際に、墓所の方角、墓石の向き、また墓石の色や形に吉相
や凶相があるなどと、惑わされる方も少なくありません。
墓相を全く無視する訳にもいきませんが、もともと仏教ではお墓の色や形など問題にはしていないの
です。そもそも仏教各宗では昔から日本固有の葬法を受け継いで、遺体や遺骨の扱いよりもむしろ供養
の心を大切にし、先祖の高恩を偲び亡き親に感謝の心を表わす事により、宗教的自覚を深めてゆくのが
目的であり、その理念は、残された子孫がそうした「心」を受け継いでゆく事にあるのです。
開眼供養について
墓石を建立されたら必ずこ住職にお願いし、開眼供養をして下さい。墓石はご住職にお経を唱えて頂
いて始めて、信仰礼拝の対象として本当の意昧の「墓石」となるのです。
お墓はその墓所に仏様が埋葬されているいないに関係なく、大切な先祖供養の対象です。「仏つくっ
て魂入れず」とならないよう、是非開眼供養をご住職にお願いして下さい。
追善・年忌法要について
初七日(七日目)
二七日(十四日目)
三七日(二十一日目)
四七日く二十八日目)
五七日(三十五日目)
六七日(四十二日目)
七七日(四十九日目)…忌明け
仏教ではより良い死後の世界へ行き着くようにとの願いから、亡くなられた日を含めて七日目ことの
法要と、「百か日」「毎月の命日」「新盆」などの追善法要を営みます。
百か日を過ぎると年忌法要となり、満一年経った祥月命日が「一周忌」、二年目が「三回忌」、以後は数
え年で六年目に「七回忌」、「十三回忌」「十七回忌」「二十三回忌」「二十七回忌」「三十三回忌」「三十七回忌」
「四十一二回忌」「四十七回忌」「五十回忌」「百回忌」と続きます。
これらの法要は先祖供養として欠く事のできない大切な行事ですので、近親者を招いてお寺や墓前で
年忌法要を営みます。また春秋の彼岸やお盆には家族揃って墓参をし、故人を偲び供養する事が残され
た書の大事なつとめなのです。
納骨供養について
亡くなられた後、四十九日間を中陰(この世とあの世の中間の世界)と言います。通常忌明けの中陰
を過ぎたら、遺骨をお墓に納める「納骨法要」を営みます。
墓所の整理について
「お墓は故郷にあるげれど、遠いので墓参が容易でなく、子供達が維持する事を考えると不安である」、
「事情あって複数の墓所を持っており、管理が大変なので一カ所にまとめたい」、「自分は長男でないの
で、自分達のお墓を考えたい」・・・・。
近年お墓をお求めになられる方々は、以上のような動機で入手されたケースが多いようです。これら
を解決するには、古いお墓は整理して、墓参が楽で気特ち良く供養できる場所に新しく墓所を求める事
か、現案に即した最も良い方法ではないでしょうか。
整理の要領はお寺にお願いしてお魂ぬきの法要を行い、無縁となった墓石はしかるべき形で処分して
もらい、遺骨を堀り出します。
整理にあたっては、お寺や自家の過去帳などと照し合せ、親戚の人に聞くなどして、そのお墓か誰を
埋葬したものか確認して下さい。
整理が済んだら新しい墓所で開眼法要を営んで遺骨を埋葬します。この場合、改葬許可証など特別な
書類が必要ですので、当社にご相談下さい。
墓所の手入れについて
お墓参りはまず、お墓をきれいにする事から始まります。墓石は一年中雨風や日光にさらされていま
すので、石の自然な光沢をいつまでも失わないよう十分にお手入れをして下さい。
お墓参りには雑巾やブラシを用意して、石碑に刻まれた文字の中はブラシで磨き、香炉や花立などの
ゴミを取りはらい、線香のシミや鳥のフンなどは雑巾でふき取ります。古くなった塔婆は所定の場所に
片付け、植木の剪定もお隣の迷惑とならぬよう心掛けます。また花筒の破損や玉砂利が滅ってしまった
等、修理を要する点、お気付きの点がありましたらお気軽に当社にお申し付け下さい。
Copyright (C) 2008 (株)野口石材 AllRights Reserved.